4月30日
里に帰って産卵

昨年は最高の質を持った辰子の産卵に失敗、あれだけの質をした鯉は一品家にはもう居ません
という事で、今年はWさんとこに嫁いだわしよちゃん(3歳)を借りてメイン親にする事にしました。
そして昨日無事に一品家に届きました\(^o^)/産卵は来月中旬に行う予定です。他には泉ちゃん
三度目の正直でピラ子、まだまだ未完成の双葉しぐれを採ろうと思ってます。Wさん、わしよちゃん
は大事に産卵させますのでご心配なく、無事赤ちゃんを産んだら顔を見に来て下さいね〜(^O^)/

初代黄葉のオス親の質にそっくりです。わしよちゃんJrに期待してま〜す(^^)v




4月29日
選別が・・・(+_+)

今日にでも毛仔の放流を考えてましたが、毛仔が泳ぎだすまで、もう一日待つ事にしました。
親鯉が白・黒・茶色の三色変わり鯉、茶鯉系に松川バケ系の鯉だから墨の起き方がまるで
違う2品種、変わり鯉の劣性遺伝で考えると通常は少ない方を残すんですが、今回は白仔・
黒仔がちょうど半々・・・う〜ん〜 (~_~;) 選別で今から悩んでしまいます。白を優先?黒を
優先?最後はインスピレーションでの選別になりそうですね・・・・



4月28日
GW立て鯉祭り

今年も恒例の【立て鯉祭り】を開催してます\(^o^)/即売会は東さん温室北でやりましたが
今年は不景気の影響と近所の鯉屋さんも【立て鯉会】と銘打って、同日開催って事もあった
せいか?参加人数が去年の半分の15〜20人くらいとホント少なかったです。でも久しぶりに
会えたみなさんとは少しですが話も出来たし楽しい一日を過ごす事が出来ました。また来年も
【GW立て鯉祭り】の参加、宜しくお願いします!本日は有難うございました。\(^o^)/


4月24日
錦鯉つかみ取り

5月5日子供の日に小牧市野口大山・四季の森北口前にある休耕田で【魚のつかみ取り】の
イベントをやってます。毎年1000人ほどの子供が参加して真鯉、鮒、ウナギのつかみ取りを
してましたが、そこに今年は、お宝鯉で残った鯉1000匹当歳と2歳70本を放し、子供達に
【錦鯉のつかみ取り】で楽しんでもらう事になりました。ひとりでも錦鯉に興味を持ってもらうには
絶好のチャンスではないかと思います。5月5日参加無料ですから皆さん是非遊びに来て下さい



4月22日
本格始動

いよいよ産卵シーズンとなりました。今年は約一ヶ月早い産卵になります。理由は近年
6月中旬になると稚魚が頬腫れ病(原因不明:古い稚魚池に発生しやすい)になります
もう20年近く使ってるげんき池ですから土の入れ替え時期かもしれません。それで今年
は2歳を入れる予定でしたが、6月中旬前に一選が出来れば稚魚池としてまだ使えるか
も?という事でトライする事にしました。準備は万端!!順調にいって欲しいですね。

早朝:セッティングしました(*^_^*)
今年は白・黒・こげ茶の三色変わり鯉が出来る予定!です。♀×♂3本
 

3角池に石灰撒きとゼオライト撒き 林2池にも石灰撒きとゼオライト撒き
林1池にゼオライト撒き げんき下池はミジンコの湧きが悪いので鶏糞2袋を追加

4月17日
地肌美人

とにかく素晴らしく白い肌、もうこの地肌の上にならどんな色が載っても面白い
キワも丸染めと言う事無し!メスも黄葉から出た突然変異種、イエローマウン
テンJrと体型血統も言う事なし!この組み合わせで新品種を狙います。



4月12日
レジェンドJrは黄鯉だけ

実はレジェンドJrにも1匹だけ居たんですね。こんな変わったオンリーワンが!(^^)v東さんが
外した選別落ちの稚魚の中から一品家が大事に残して育てていた鯉です。温室育ちでは無い
のでサイズ的には65pと少々物足りませんが、変わり鯉の魅力は大きくなった時、こんな鯉
になって来るから楽しいんですね。でも当歳の時に、こんな白無地鯉を見つけ出し、残す事は
中々むずかしいと思いますが、こんな楽しみ方が出来るのが、変わり鯉の最大の醍醐味です



 

4月8日
野池状況

気温の変化が激しい今日この頃、暖かい日には鯉も池の周りを群れになり泳いでますが
今日は低気圧の影響で強風と寒さで鯉もあまり動いていませんでした。でも鶏坂池では早く
も産卵場所の下見に来る鯉も・・・雄は入れてないはずなんですがチョッと心配です。アヒル
池も野原池も殆ど鯉の姿は見えませんでしたが、にごり池で餌を探すひとみJrを発見!
ずら〜としたいい感じの体型で元気も良さそうに泳いでました。にごり池には体型の良い
鯉28本を昨年の10月に厳選して入れたのですが、特に鯉獣たちの成長ぶりには大いに
期待しています。
野原池 鶏坂池
アヒル池 にごり池

昨年秋、にごり池に放流した61pのひとみちゃんJrが泳いでました。池の階段の幅が65pあるのでそこから
推測すると64〜5pほどに成長してるんでは・・・65p以上で放した鯉獣達には更に期待がかかりますね。(^^)v
 


4月6日
一品家式ろ過システム+・・・

20トン温室池の濾過槽内部です。沈殿槽から濾過槽まで全長2.5m水深1mでの
横流し、池底から来る糞などを回転式の沈殿槽で中央に集め1日2回タイマーで
30秒の排水にセットします。沈殿槽からの上水を牡蠣ガラ2袋を通過させ、濾材
前でPHを調整し、マット濾材70pを通過させ生物濾過、1日5回自動給餌機で
餌をやってますが、掃除は2ヶ月に1回、最近はドイツ生れの濾過バクテリア +
酵素の入った最新の水質向上添加剤《アエロモ・ストップ》をテストで使用してま
すが、これを入れれば2ヶ月に一度の掃除もしなくてもいいかもと思うほどの効果
が出ています。一品家ろ過システムに、この《アエロモ・ストップ》添加でもう高価な
強制濾過器はさようなら〜ですよ。5月中にはこの《アエロモ・ストップ》発売します